Keep Moving

バドミントンのメモ

2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

足の粘り

早く、素早く動くときの脚の使い方のイメージを考えると、何となく地面を強くける、あるいは猫のように、忍び足のように動く感じだと思います。 ただ、本当にそうなのかなというところで考えているところがあります。 引退した黒田投手の投球の感覚は「軸足…

体の開きについて

一つの方法論として、オーバーヘッドを打つときは体をできる限りに開かずに打つというものがあります。 現実的には前で打とうとする限り、体を開かないというのは無理なので、つまるところ打つぎりぎりまで体を開かないというやりかたです。 テイクバックし…

3つの軸

昨日、書こうと思った話とは違う話になります。 中日ドラゴンズの吉見投手が言っている話に3つの軸という話があります。 投球の時は3つの軸が合って、それをきっちりまっすぐに保つことで安定感を保つというコツについて語っています。 1つ目の軸はテイクバ…

部分、全体、中心

最近、研究範囲が大分広がっていて、それをどうやってまとめようか考えていました。 上から、頭、首、鎖骨、肩甲骨、肩、肘、手首、指、胸骨、肋骨……と部分があって、それぞれを細かく使う方法があります。 指で言うと、広げる、閉じる、握る、曲げる、肘で…

腰で見る

相手を見て構えるときの表現として、「腰で見る」というものがあります。 もちろん実際に相手を見るのは眼ではありますが、相手をじっと目で見るという意識はあまりいい感覚ではありません。 意識が上半身に上がってしまって、いわゆる手打ちになりやすいか…

配球は読めない

ダブルスはダメもとで張ってもいいのですが、シングルスでは基本的に配球は読めないと考えるところから始めてもいいと思います。 試合の序盤、中盤、終盤で配球を変えてくる選手もいますし、こちらの動きを見て打つ瞬間に変えてくる選手もいます。 捨てても…

考える時間、考えない時間

先日、シングルスの試合があって、予選はリーグ戦形式でした。 この地区の大会に出るのが初めてだったので、あまり自分のスタイルを知られておらず、それを利用して何とかできないかなと考えました。 予選は2試合で1試合目は使う技術を絞り込んでおいて、2試…

トップを残す

バドミントンでトップという言い方をするのか微妙ですが、トップとは構えた時の右手、左手、腰の関係にタメがある状態です。 オーバーヘッドで打つときは必ず、右手、左手、腰にタメを作って打つと思います。 また、構えた時もこの3つの部分の関係はよいバラ…

足の裏について

最近はあまり意識していませんでしたが、テーマとして考えたいところです。 昔は足の裏や足首をかなり使っていて、足首を使って地面を蹴ってその反動で動いていました。 それで試合でも動けてはいたのですが、足首だったり、ふくらはぎを痛めるまではいかな…

バランスゲーム

ダブルスはともかく基本的にシングルスはバランスの崩しあいです。 ではバランスとは何かという話になるのですが、物理的に安定している状態ではありません。 シングルスはいやおうなくコートを常に動いているので、動きながらバランスをとらなくてはいけま…

内と外

バドミントンにおける動きを理解するときには内と外を分けて考えると便利です。 自然にラケットを構えた時に腕と体躯の間に隙間ができると思います。その空間が内で、それ以外は外です。 また、足で言うと足の間が内、それ以外は外です。 上半身の内は懐とも…

遅いカット

チャンスボールで打つカットには2種類あって1つは早いカットです。 これはスイング的にはスマッシュに近い速度で振って、真下に切るように打ちます。 フォームをできる限りスマッシュに近づけて、同じスイング前に落とすというのを狙います。 ただ、このカッ…

どこまでが体幹か

難しい問いですが、最近は膝、股関節、骨盤、背中、腹筋、脇腹、背骨、肋骨、肩、肘までが体幹として認識できています。 できる人に聞くと、胸骨、鎖骨、肩甲骨も自由にバラバラに動かせるという話ですが、そこまでの領域には達していません。 一番重要なの…