Keep Moving

バドミントンのメモ

ダブルスのサーブレシーブの読み

自分の打ち方は強く踏み込んで、打つ瞬間に面を逆に変えたりするような打ち方です。

例えばボディプッシュからネットとか、ストレートからクロスとか変えたりするようにして、これで先手を取るイメージでした。

ただ、本当に強い人と勝負すると、面を変える前からどこに面を変えるか、全部当てられました。

聞いたところ、面も見ているけど、踏み込みも見ているから、どっちに変わるかはわかるということでした。

打つ瞬間に変えているからわからないと思っていましたが、その前から気配で察しているのが上の世界なんだなと勉強になりました。

シングルスなら相手の反応を見てから後出しできますけど、ダブルスは打点が下がると選択肢が一気に減るので、割と決め打ちで面を変えているのがバレているんだろうな。

もう少し研究してみたいところです。

ラウンドからの順回転クロスカット

ラウンドからのクロスカットはリバースの逆回転で打つのが一般的ですが、順回転でも打てるらしいです。

試しにしてみると、球足が若干長く、減速成分が少ない球質になりました。

リバースは特定の打点だと打ちづらいのでその弱点を補える球として面白いなと思いました。

昔からこういう選手はいたらしく、インハイに出ている選手でもラウンドからの順回転クロスカットを打つ選手がいたらしいです。

その人たちがコーチになって、今でも強豪校の一部がこのストロークが伝わっているそうな。

執着、真剣味、集中力

最近はもっぱら腰で動くことと、心の持ち方ぐらいしか考えていないので、そこらへんの話になります。

以前は作戦を事前に立てておいて、それの通りに遂行するみたいなことをよくやっていましたし、逆に相手の癖や作戦をよんでそれを狙いに行くみたいなこともしましたが、もうやらなくなりました。

端的に言うと、それまでどんなに癖を読み切っていても、最後の1ポイントで逆を突かれて負けたとなってしまえば、ただのギャンブルになるからです。

大抵の選手は2の手、3の手を持っているわけですし、過去の情報をもとに判断するのはリスクがあります。

逆に自分の作戦に執着すると、読みが外れた時に対応が遅れますし、頭が体より先に行ってしまってミスが増えます。

だから、見てとっさに反応して、とっさに打つの練習を意識しています。

決定的なエースを決められたり、気持ちよく決めた後などはどうしてもそっちに作戦を映したくなりますが、そこは我慢して無心を貫くようにします。

代わりに他の人が作戦に割り当てている分のリソースは集中力に当てています。

具体的には腰の意識と方向感覚を崩さないことを意識して、一瞬一瞬でバランスを崩してもすぐに戻すというイメージで、どんなに早いラリーになってもその2つを崩さないように練習しています。

作戦がない分不利なところもあるかもですが、反応の速さ、バランスの良さ、体の変化がついてこれば問題なく勝負できます。

なので練習中もずっとこんな調子でやっているのですが、時々抜いてしまうことがあるのでそこを気を付けようと思っています。

基礎打ちだと緩いラリーでミスしないようにコントロールしがちですが、試合でそういう心の持ち方でやることはありません。

なので、例えばドライブの中でも上を抜かれても、横を抜かれても、前に落とされても反応できるように、相手が強敵で突然早い球が来ても反応できるような真剣みでやるように気を付けています。

あとは集中力の持続と、最大も練習では考えます。

最大の集中力だと1試合、80%ぐらいで2試合持ちますが、それが切れたら別の方法の集中しないと持たないことがわかっています。

また、ミスした後やインターバル、間が空いたときにどれぐらい集中力を維持できるかを見ます。

最近は技術よりもそこらへんの心の配分と、その最大値がどこらへんなのか、どう使えば差ができるかをよく考えています。

兵法の目付

最近、五輪書を読み返していて、そこでいう目の使い方がすごくしっくりきました。

大きく広く見る

常に視野を広く保つことはとても重要です。

一つはモノを見るときは動体視力よりも周辺視野で漠然と見たほうがより早くとらえられるからです。

もう1つは視野が狭いと相手の小さな挙動に騙されるからです。また、相手の想像していない空間に打つのが難しくなります。

目で見ることを意識せず、心(観)の目で見る

基本的には目で見るときは力を入れず、移っているものをとらえるという意識です。

眼に力が入ると空間感覚がむしろ狂ってしまう気がします。目の映像は本当は2次元なわけで、3次元を感じているのは体の働きです。

そういうところで目は移すだけで、体と心で空間を認識するほうが正しく見えるように思います。

遠いところを近いところを見るようにして、近いところを遠く見えるようにする

この感覚もすごくあります。

遠いところを遠いままで見ようとすると、反応が遅れます。むしろ、遠いところが自分の空間であるような感覚ができると守備範囲が広がります。

逆に近いところに広い空間があってそれを自由に使えるんだと認識することで、狭い空間を広く使えます。

この感覚の両立はずっと課題にしているところで、これを指摘しているのはすごいなと思いました。

敵の太刀を知り、敵の太刀を見ない

見るけど、意識しないというのも同じで、相手の部分に目が行ってしまうと些細なフェイントに騙されます。

なので、あくまで全体を見ながら、そこに意識を奪われないことが大事です。

目の玉動かさずに両脇を見る

これはそのままですね。

戦況がせわしくても同じ目付をすること

やはり焦ると相手の些細な動きにとらわれたり、感覚がぶれるので常に維持することが大事です。

感想

五輪書を読むのは3回目ぐらいですが、以前より言っていることが理解できて、自分のイメージに近づいてきているのを感じます。

自分の認識レベルが上がっているのが実感できて、うれしいです。

腰を運ぶ

フットワークは手を運ぶことではなく、体幹部を運ぶことであるというのをいつか見ました。

今の自分の感覚だと、腰を運ぶというのが正しそうです。

ここらへんは結局何を中心に置くかという話で、正解はありません。

なぜ腰かと言えば、腰が下半身と上半身の中心でほぼ360度回せるからです。

手だけで行くと他の部分が付いてこず、体幹を運んでも腰が伸び切れば次の動きが滞ります。なので、腰を意識して、体を運ぶことにしています。

運ぶという言い方で書きましたが、正確には動きながら腰が360度回せる状態を保つという感覚です。

1歩、1歩ステップを踏んでいくわけですが、その瞬間瞬間で腰が伸び切らず、余裕があるように気を付けます。

そうすれば打つ瞬間にコースを決めて打ち分けることができますし、そのまま次に行きたいところに止まらず動けます。

動きながら常に構えを崩さないという言い方をすることがありますが、その延長で腰を殺さずに動くようにします。

スイングするときも剣道の残心ではありませんが、そのまま次の動きにできるような状態でスイングを終えていることが理想です。

最近まで360度ということだけを意識していましたが、その結果体幹部、上半身に行くようになりました。

そうなると、手打ちになっているというか一押しが足りずにネットにかけたり、ちょっと押し込まれるような感覚になっていました。

そこで腰を活かすようにして、意識をするとレシーブからの強打、変化が安定するようになったので、こういう形になっています。

勿論腰の回転だけだと、複雑な運動はできません。

なので、腰の回転を全身に伝えつつ、細部をそこに合わせるという動きになると思います。

腰を運ぶというのはそのための準備というか、軸というか、中心を作る意識になります。

執着しない

レシーブで重要だと思っているのは、心を偏らせず、均等にすることです。

ネット際に相手が体ごと突っ込んできたり、こちらのロブが浮いたときはどうしても引いたり、力が入ったりします。

そうやって心が偏るとミスをしやすくなりますし、守備範囲は明らかに狭くなります。

相手がどんな姿勢で打とうと、こちらがどんな球を打ったとしても次への準備は均等でやることは常に変わらないように心がけるべきです。

心が動揺すればまず、動きも動揺します。

同じようにサイドライン際を意識すれば体の周りが遅れますし、低い球を意識すれば高い球が遅れます。

強打を意識すれば繊細な球が打てなくなり、繊細さに寄りすぎれば強打に切り替えれなくなります。

構えているとき、打った後、動きながらどこにでも反応できるような1点を探して、心はどこにも執着しないような状態を保つようにします。

レシーブでなくても攻撃のときでも打つぞという姿勢を早くとりすぎれば相手にそれを察知されます。

コースもそうですし、打点、タイミングなども相手に伝わりやすくなります。

打つ寸前までどこにでも打てるような姿勢、バランスで、心の偏りをなくして、相手のコート、相手を見てとっさに打つようにするのが理想的です。

言うは易く行うは難しというところはありますが、練習をしながら執着せずに打てたかな、準備できたかというところを意識して練習すると大分いい感じになるかなと思います。

最近の自分の感覚ではとりわけ意識していなかったので、書こうともしていなかったテーマです。

人間の身体は筋肉、皮膚、神経、腱、骨あたりでできていると思いますが、自分が一番意識しているのは骨です。

姿勢、動作、動きを考えるときに自分の中では骨を意識して動かしています。正確に言えば骨格、骨格構造を意識して動作をしています。

言い換えれば骨を正しく動かすというようなイメージでスイングしたり、フットワークしています。

逆に言えば筋肉を意識して動くことはほぼないです。意識するとすれば力を抜くことであって、入れることはないです。

皮膚感覚あたりも使っている気はしますが、明確ではないです。

何で骨なのかと言えば、

  • 骨格でよい姿勢を作ることで筋肉を使わなくて済む
  • 各関節の可動域が明確になる
  • 筋肉を意識すると緊張する
  • 筋肉よりイメージしやすい

あたりでしょうか。

こういう理由なしにしても筋肉は骨を動かすための機能であって、筋肉のために骨格があるわけではありません。

なので、動きのイメージ、動きの前提は正しく骨格を認識して、よい姿勢に調整することかなと個人的には考えています。

特によいアスリートは背骨をバラバラに動かせたり、肩甲骨をグニャグニャに動かせたり、骨盤の中の骨をそれぞれ認識できるらしいので、よいアスリートは骨と筋肉が結合しておらずそれぞれとらえられているのかなと思います。

そんなことをいうとアスリートの中には内臓をバラバラに認識できたり、筋肉の筋までわかったり、血液の流れをとらえきれる人がいるみたいなので、純粋に認識能力が高いだけな気もしますけど...