Keep Moving

バドミントンのメモ

構え

最近、また構え重視の考えに戻りつつあるので、何となく思っていることを書きます。

方向感覚

構えで大事なことは1つだけで、「どこに来てもすっと動き出せる」ことです。

バドミントンは空間が広いスポーツです。テニスほどではないにせよ、コート全体に立体的に空間があります。

その空間どこにシャトルが来たとしても、反応できるのがよい構えの唯一の条件だと思っています。

力を抜く、背骨を立てる、スタンスが広い狭い、腕の位置など色々言われますが、動ければ何でもいいというのが正直なところです。

一番重要なのは方向の微妙な違いを感じ取れることです。この方向には動きやすいな、この方向には動きにくいなというのを理解して、調整していけばよい構えには行きやすい気がします。

最初の構え

とはいえ、最低限の練習の仕方はあって、足を広げて姿勢はやや低く、腰を落として腕を腰の前ぐらいに出すのが1番感覚がつかみやすいかなというのはあります。要するに、レシーブの構えですね。

最初から腰高で腕を上げていると低い位置に入る感覚をつかみにくいです。あとは腕を下げすぎないほうが、力を入れる感覚が覚えやすいです。

種類

それができれば、前衛で構えるみたいに腕と重心を上げたり、サーブレシーブの半身で構えたり、フォア打ち、バック打ちなど色々な状況で構える練習して、最後はいつでもどこでも動ける姿勢を崩さないようにします。

どんな姿勢でも構えているときと変わらないぐらい動けるようになるというのが理想ですが、現実的にはバランスを崩してもすぐに戻せる復旧能力的なものになるかと思います。

特にコースギリギリで走りながら打つときはバランスもかなり危ういですが、着地と同時に構えに戻して、そのあとを早くするイメージでしょうか。

点と線

構えの本質はつまるところ、動きの中の一瞬を切り取ったものです。動きが線だとすれば、構えは点です。

構えをつなげて、動きにしていくわけです。その間が欲しければ、ゆっくり構えを崩さないような動きを練習すればいいということで。

なので、構えはいつの時点にでも存在するということで、最近は基本の中心においています。

問題

この考え方はフットワークに偏った考え方ではあると思います。ストロークは方向感覚も大事ですが、どちらかというと細かい動きの中の変化が大事な気がしています。

なので、方向感覚をずっと意識するとはちょっと趣が違います。

なので、構えだけでは足りなくて、ストロークの研究と同時にやっていく必要はあるのかなと考えています。