Keep Moving

バドミントンのメモ

即興の芸術

いつも書いている通り、バドミントンは比較的パターンが少ないスポーツで、事前に準備できることが比較的多いです(例えば、サッカーやラグビーに比べてという話です)。

だからこそ、即興で考え、実行して、瞬時に変わる面白さがより映えるのではないかと思います。

ストローク

いつまで打つストロークを変えれるのでしょうか。

少なくともラケットに当たる瞬間までは、打つストロークを切り替えることができるはずです。

最初はロブのスイングで入って、相手を見て反応したのを見てそのまま止めて落としたり、来なかったらそのまま打ったりするという感じです。

オーバーも慣れると同じことができますし、スライスをかけれる分より変化をつけやすいとまで言えます。

シングルスのレシーブは難しいですが、これもきれいに踏み込めればできます。

ただ、全国レベルの人に聞いたらラケットが面から離れるまでは変えられるといっていました。つまり、ラケットでシャトルを加えこんでいるときのタッチで何とかできるそうです。

変えることを前提で書いてきましたが、本当に変えるのがよいのでしょうか?

いっそ開き直って打つ直前まで打つストロークを決めないというのもいいのかなと考えたりします。

オーバーは打点が変わるので難しいですが、レシーブやネットであればただラケットを素直に出して、打つ直前にコースを作ればいいのかなと思ったりします。

なぜこれがいいのかというと、面白いもので事前にストロークや打ち方を決めていると雰囲気や踏み込み方で相手にばれてしまうんですよね。それが例えフェイントであったとしても。

それなら最初から意図や考えを持たずに咄嗟の即興で出したストロークのほうが読まれなくていいんじゃないかと考えます。

コースだけではなく、打つタイミング、踏み込み方、面の作り方、すべてをぎりぎりの即興で出していくそういう面白さがバドミントンに合ってもいいんじゃないかという気がしています。

フットワーク

フットワークの即興性って難しいのですけど、ポジショニングを毎回変える意識であったり、リズム、テンポを考えて、それをずらしていくことはできるのかなと思ったりします。

打点の入り方までフットワークに入れるとこれは結構パターンがあって、回り込んだり、ジャンプしたり、体の中心で打ったり、体の横で打ったりできます。

レシーブも前に行きながら打つ、引きながら打つとか色々工夫はありますね。

上下で言うと低くもぐりこむのか、上から抑え込むのかという入り方もあります。特にレシーブ。

あとはステップだったり、歩幅だったり、右足、左足の順序、沈み込み方、ここらへんもいけるのかな。

フットワークも相手に見られているわけですし、また打てるストロークの幅は入る打点によるので、そこらへんをとっさに判断して、選ぶ、変えるができるとこれまた楽しいんじゃないかなと思います。

ある程度はできるし、実際にやっていますが、突き詰めてまではいません。

戦術

これは考えるまでもなく即興で作ります。スマッシュで決めに行くパターンで決まらなかったら、次のパターンに行くべきで止まるということはありません。

また、スマッシュで攻めようという時でも、相手が下がっているのが見えたならクリアを入れて前後のパターンに切り替えるなど、常に考えて変えていくものです。

体の動かし方

自分の感覚で言うと体の動かし方は毎日違います。

今日は体が硬いなと思ったら動きを大きくしますし、調子がいい時はより動きを微細に、細かくします。

片足が痛いなと思ったら軸足を切り替えたり、他の動きで補うようにします。

動きは上半身から倒れるように動く日もあれば、足から動いて安定した動き方をする日もあります。

基本の構えの重心も高い時もあれば低い時もあります。

また体調もずっと同じわけではないです。最初は固くてもそこから柔らかくなってきたり、痛みがなくなってきたりするのでそこでまた動きが変わります。

ここらへんは意識的に変えているというよりは、今動きやすい体の動きは何かという探り方をして、たまたまそれが変わっているという認識が近いです。

体は毎日変わっていて、相手も違う、自分の意識も違うというところで、今のベストを探って、そのなかで即興で動きを作っていくという考えです。

まとめ

色々書いては来たんですけど、こういう即興性は遊びみたいなものでできなくても何とかなる類のものです。

地道に戦術を覚えて、動きを覚えて、ストロークもきれいに打てるようになればいいだけで、即興で変えることはしなくても大丈夫です。

ただ純粋にバドミントンを遊ぶという観点では突き詰めても楽しい部分ですし、こうすべきだというよりはその場で対応できる選手のほうがもちろん上手だと言えます。

仮にこういうのは捨てるとしても、こういうことができる選手に会った時に反応できるかが大事です。

ダブルスであればセオリー通りに動いてこない相手はよくいますし、シングルスでもとっさにフェイントを作れる選手は多いです。

そういう時に自分も乗っていける、そういう能力が大事なのではないかと思います。

(結構書いたので、今日の夜の分はたぶん書きません)