Keep Moving

バドミントンのメモ

ポジショニングはどのようにして決まるか

今日はポジショニングの位置について話します。

すべてのストロークに対して均等な場所

1番シンプルな考え方は、すべてのありうるストロークについて同じ距離で移動できる場所を基本にするということです。

ダブルスのサーブレシーブではセンターラインぎりぎりに構えずにややサイドよりに構えると思います。

これはサイドラインへのクロス気味のショートサービスと、センターへのショートサービスの中間にあたるためです。

つまり、左右のストロークが均等に来ると考えて、それならその中央あたりにいたらいいというのが基本的な考え方です。

ありうるストロークは相手によって変わります。攻撃の時にスマッシュかカットしか来ないなら、後ろに下がる意味はほぼありません(理論的には)。

サイドライン気味しか狙ってこないなら(シングルスプレーヤーに多い)、ポジションはサイドラインにすべきです。

この想定しているストロークを線でつないでその中間というのは基本的な考え方ですが、相手だったり、こちらのストロークの精度によって変わるためそのシンプルさのわりに難しいです。

チャンスボールを上げてしまったら前に走る

ありうるストロークに対して中間にいるべきという話を応用するとこうなります。

チャンスボールに対する相手のストロークは、フェイントのカットか叩きつけたスマッシュ、ボディ、センターへのスマッシュあたりがあり得ます。

クリアはほぼありえませんし、ここでサイドラインぎりぎりに打つ選手も多くはないでしょう(リスクが高いので)。

そう考えるとセンターよりに構えるのがよいでしょう。

そして、前側に来る可能性が高いのでかなり前気味に構えていないとまず触れません。

チャンスボールを上げると下がりたくなりますが、実際は前に走っていくようなイメージでポジショニングをとらないと触れないと思います。

前に寄せる

しかし実際はサーブレシーブで真ん中に構えている選手はいません。左右は均等であったとしても、前後で言えば前にかなり詰めています。

これはロングサービスに対しては途中で叩きやすいという理由と、バドミントンは前に詰めて攻撃したほうが有利という2つの理由があります。

なので、基本的にはすべてのストロークに対して均等にすべきですが、実際はかなり前目にポジションをとります。

味方がサーブレシーブするときの後衛は、コートの中央より前にいてそのままクロス側の前衛に入れるぐらいでいいと思っています。

例外は相手のサービスレシーブで、これはやや下げてもいいと思っています。

相手を誘導する

サーブ回りの時に相手の位置を普通見ているので、何となくそこを空けたようなポジションにしておけば結構そこに打ってくれます。

フォアにはあまり打ってもらえませんが、バック側を空けておくとそこに打って詰めてくれるので、そこから切り返せば点が入りやすいです。

わざと微妙にポジションを変えてサーブ回りをする人がいますが、大抵次の動きでその空いたところを埋めるような動きをしていることが多いです。

パートナーとの距離

ミックスダブルスなどはすぐにパートナーと入れ替われるようなポジションニングをとっています。

ダブルスもこれと同じで、どこまで入れ替わりやすくするかでポジションニングを極端にするのもありだと思います。

移動可能な範囲の考慮

たとえば、前衛に入っているときにチャンスボールを上げてしまって、下がる時間がない時があります。

その時は後衛の位置を考えたり、相手の癖をみたりしながら、一番確率の高いところを止めに行かないといけません。

つまり、おそらく前衛のどの位置でレシーブすれば、一番確率が高いかを考えてポジションをとります。

相手の取りうるストロークに対して均等なのは最高ですが、時間がないときは確率を考えてどこを捨てて、どこを拾うかを考え、残った点をつないで均等な場所を守るしかありません。

構えについて

ポジションに入ってからどのように構えるかが地味に重要で前に入っているのに重心が下がっていたり、ラケットが下がっていると意味がありません。

これも結局ありうるストロークの軌道を3次元的にとらえて、その中心をとらえるという考え方でいいのではないかと思います。

ここまでは二次元的なものの見方をしまたが、ポジションニングに慣れてきたら、立体的に動くことを考えるとよいプレーにつながると思います。

総論

味方の打ったストローク、自分の打ったストローク、相手のポジション、相手の性格、技術……もろもろを含めて、その中間をとるという考え方を採用すると、1球ごとにポジショニングは変わると思います。

また、途中書いたように相手を誘導したり、途中でラリーのスピードを変えるために前に出したり、最後に点数をかっさらうためにいくつかのポジショニングを使わないという手もありますし、答えはありません。

また、1球ごとにポジションを変えていると疲れるので、疲労を考慮した最低限の移動もいいかなとは思います。

ただ、今の最高のポジショニングはどこかを把握しておいて、いざという時にそこを使えるような動きの練習、頭の練習はしておいたほうがいいでしょう。

(2日分書いたと思うので、今日の夜はおそらく書きません)