Keep Moving

バドミントンのメモ

フェイントへの対応

フェイントにはいくつか種類があります。

基本的な技術は遅らせて打つというものです。

わざと振り遅れることでクロスに流すものや、広義ではカットも振り遅れに近い技術です。

振り遅れることで想像の逆にシャトルが飛んだり、タイミングを外されやすいです。

フェイント全般に言えることですが、相手が打つまでは基本的に動いては駄目です。チャンスボールであってもすぐに飛びつかないようにします。

基本的には踏み込みかたで沈むような入り方をしていれば、遅れてくる可能性があります。鋭く踏み込んできたら、ためない可能性のほうが高いです。

振り遅れ、遅らせて打つ技術はバックなら左側、フォアなら右側にしか飛ばせません。なので、遅らせたのを見た段階でコースが大体絞れます。

もちろん面を変えて打てば別の方向に飛ばせます。ですが、極端に面だったり、姿勢が直前で変わるので目で追えます。その時点の面を確認して打てるコースを絞れば、やはりコースはわかります。

あとは状況で判断します。

振り遅れはチャンスでクロスに飛ばしてくる選手もいれば、追い込まれたときに流してくる選手もいますが、両方使う選手はそうはいません。

いつ使うかを覚えておけば、動きを見なくても何となく読めます。

逆に打つ瞬間に面を変えるフェイントがあります。あるいは、テイクバックがほぼなく点でシャトルをとらえるタイプの選手ですね。

このタイプは逆にためる動作がほぼありません。なので、初動を読むのは難しいでしょう。

ただ、この打ち方で来るストロークは大体ショート、ショートクロス、たまにドライブになります。引かない分、大きい展開のストロークは打ちづらいです。

なので、最初から前に意識を置いて、早めに動くようにすればついていけます。タイミングも一定なので、一番早く落下するストロークに合わせておけば対応できます。

その他はフォロースルーフェイント、顔フェイント、などもありますが、これらはあまり気にならないでしょう。

大雑把に言えば、フェイントの対応は

  • 踏み込み方
  • 面の出し方
  • 状況

で読みます。細かい動きを見ているとだまされるので、色々な情報を総合してみます。

そして何より決めつけないことです。選択肢を常に3つほど頭に入れておいて、どれも対応できるようにしておけばよく、これだ!と決めつけるとやられます。

これが来たらこう動く、これが来たらこうという何種類かの動く姿勢を作って、相手が打つのを待ちましょう。