Keep Moving

バドミントンのメモ

立体的な軌道

先日シングルスでロングサービスを使う選手がいました。奥まで届いてはいるのですが、打ちやすいサービスだったのでなぜかを考えていました。

理由はシンプルで軌道が低いからです。軌道がちょうど自分のジャンプしたところぐらいに頂点が来るので、そのまま角度をつけて落とせそうでした。

シングルスのロングサービスは垂直にラインに落とすのが打ちづらいです。そうするとコルクを横から叩くのが難しいからです。

後ろに付くのストロークの軌道については結構細かいところがあって、

  • 相手の姿勢が悪い場合はスマッシュより少し高いぐらい
  • イーブンな場合は飛びつかれるより少し上
  • ラリーを長引かせる場合は高く垂直に落とす

と細かい調整があります。見ての通り、相手の身長、ジャンプ力を見て高さも調整します。

あとは回転とインパクトを調整して速度と落とし方も考えます。高速展開は自分の首を絞めかねないので、相手を見てどれぐらいの速度を出すかを決めます。

さらに細かいことを言うとストレートとクロスで出せる速度の幅、使っていい軌道が違います。

クロスは距離が長い分速度が出せますが、相手に途中でカットされることを考えると軌道がやや高めになります。

今回は後ろの話しかしていませんが、ストローク全般はどこに打つかではなくて、どこを通してどこに打つかという見方になります。