Keep Moving

バドミントンのメモ

良い立ち方

このテーマだけで数年研究しているぐらいなので書くことは尽きないのですが、要点だけ書きます。

よい立ち方とは何かというと、どの方向にでも素早く動ける姿勢です。

もう1つ付け加えるなら効率よくというのも条件に入りそうです。

これらの条件を満たすには、ぎりぎりまで力を抜いて、バランスをとって立つという方法しかないのではと思います。

地面を蹴るような動きになると蹴る>反動をもらうで2つの動きになる上に、足>腰>上体と力を伝えないといけません。

一方倒れるように動くなら倒れるという1つの動きだけで済みますし、全身のバランスで倒れるので力を伝える必要はありません。

なので素早くという条件は満たされます。

この立ち方をするとどういうことかというと、右に倒れそうなぎりぎりの状態と左に倒れそうなぎりぎりの状態を保つという感じになります。

保つというよりは波のように揺れているという感じが近いかもしれません。

テニスのサービスレシーブの時に横に揺れて構える選手が多いですが、あんなイメージです。

こうしているとすでに動いているので止まる>動くよりは早いですし、力も使いません。

あとは前後、上下についてもバランスを保ちながら立っているという形になります。

これをする条件は力を入れないということと、正しい姿勢でたつということです。

バランスを感知するには頭と筋肉の張力を感じる筋紡錘という2つが働いています。このうち、筋紡錘は力が入っていると機能しないので、全身の力が抜けていないと正確にバランスを保てません。

姿勢についてこれというのは難しいですが、下腹部に重心がかかって、背骨がまっすぐでかつ柔らかく動くような位置を探すと見つけやすいかなと思います。

細かいところはともかく、バランスが崩れそうな1点で立つという感覚は大事にしていくといいかなという気がしています。

スイングの立ち方など

順序的にはテイクバック、ステップ、重心移動、スイング、フォロースルーです。

テイクバックの時に姿勢が崩れていないことがまず第1の条件です。

姿勢が崩れていないとは何かというと、まず軸足に乗れていることです。

股関節に体重を乗せ、膝、かかとまでまっすぐに体重がかかっていると言い換えてもいいです。外側に体重をかけても、内側にかけすぎてもいけません。

とはいえどちらかと言えば、両足の内転筋を絞って、内に入れるほうが正しいとはいえます。外に開くのが最も悪い形です。

上体はできるかぎり、まっすぐ、水平であること。

具体的には腰、肩のラインが傾いていないことです。

まっすぐ立った状態からスイングを始めるわけですが、スイングの基礎は股関節から股関節への体重移動です。

方法はいろいろありますが、足から始動するほうが強く打てますし、安定します。

またこれを基礎にするということは全身が沈む力で打つということです。体重移動で打つ限り、打った後に浮き上がっていくというスイングにはなりえません。

仮にスイングの途中で浮いたとしてもその後沈んでいくような動きになるはずです。

またスイングは回転運動であることから、頭の位置は大きくはずれないはずです。大きくずれているということは途中で軸が変わったり、ぶれている、浮いているということです。

フォロースルーは自然に流しておけばいいですが、流れ方によってどういうスイングをしたかがわかるヒントになります。

以上を考えた時に、理想のスイングは軸を保ち、体は極力水平に、股関節、内転筋を使ってコンパクトに打つということです。

もちろん、動きながら打つため、常に甲できるのは難しいのですが理想はどこにあるかという点を把握しておくのは大事なことです。

足の粘り

早く、素早く動くときの脚の使い方のイメージを考えると、何となく地面を強くける、あるいは猫のように、忍び足のように動く感じだと思います。

ただ、本当にそうなのかなというところで考えているところがあります。

引退した黒田投手の投球の感覚は「軸足を地面に乗せ、足から根が生えたようにして、投げるまで足で粘る」というような感じだそうです。

自分のイメージもこれに近いです。

力を入れるわけではないですが、かといって体重はきちんと足に乗せないといけません。

蹴りもせずに乗せるという感じです。

体重移動では一気に移すというよりは写し切るまでは軸足にすぐに戻せるようにします。これが粘りの感覚に近いです。

こういう体の使い方をすると、方向転換が自在ですし、軸が安定しますし、力も乗っているので強く打てます。

なので素早くすごく軽く動けるというのではなく、力が足から伝わって充実しているというような感覚になります。

自分自身は、上体に意識がいって足が軽くなると大抵打ち損ない、少し届かない打球が増えます。

それが下半身がきちんと立てると逆に全部しっかり伝わるようになるので、この感覚を忘れないようによく練習します。

練習で言うと四股でしっかり足を上げる感覚が近いように思います。

体の開きについて

一つの方法論として、オーバーヘッドを打つときは体をできる限りに開かずに打つというものがあります。

現実的には前で打とうとする限り、体を開かないというのは無理なので、つまるところ打つぎりぎりまで体を開かないというやりかたです。

テイクバックしてから打点までラケットを運ばないといけないわけですが、体を開く打ち方だと早い段階から回転します。

なので打ち始めてからずっと腕が見えていて、徐々に腰の回転とともに加速する運動になります。

この問題点は3つあって、

  • 相手から見てタイミングが取りやすい
  • ラケットが遠回りしやすい
  • 打点が下がりやすい

です。

よくオーバーヘッドはラウンドのほうがフォアより得意という人がいますが、大体ラウンドは体が閉じていて、フォアは開いています。

基本的にステップと打点の関係でラウンドはフォアより体を開きにくいです。

それを避けるためには打つ直前まで体を閉じて(相手から見て直線になるように)、打つ寸前に一気に体を回して打ちます。

こうすると打つ瞬間に加速するので相手はタイミングが取りづらくなりますし、力も入れやすくなります。

そういうところで待って、待って、一気に爆発させるという打ち方がいいと思います。

ただ、上級者の中には体を開いていても強打が打てて、タイミングもごまかせる猛者がいます。

そういう選手はそもそも肘から先の小さなスイングで器用に打つので、そもそも見えても関係ないぐらいの打ち方です。あとは体幹のバランスでうまくタイミングをとります。

とはいえ、それが最初からできるわけでもないですし、やはり基本は体を入れて我慢して打つほうが慣れられた時に有効かなと思ったりします。

3つの軸

昨日、書こうと思った話とは違う話になります。

中日ドラゴンズの吉見投手が言っている話に3つの軸という話があります。

投球の時は3つの軸が合って、それをきっちりまっすぐに保つことで安定感を保つというコツについて語っています。

1つ目の軸はテイクバックの時に作ります。簡単に言うと軸足に乗り切るということです。

野球の投手はまずは軸足にまっすぐバランスよく立てるかをとても重要視する傾向にあります。

2つ目の軸は左足が着地したときに、体が開かないことです。

これは前から見た時に体が一直線になっている状態を指します。

最後の軸は投げ終わった時に左足にきちんと体重を乗せて、投げ終わった後です。

この時に軸がきっちり立ってバランスのいい状態になっているかどうか。

この3つの軸をチェックポイントにして投げることであの驚異的なコントロールを担保しているそうです。

自分の感覚ではオーバースローで投げるときは体が傾くので、軸がまっすぐというのは難しいと思っていました。

ただ、吉見投手の投球写真を見ると、常に軸ができていてまっすぐでない瞬間がありません。

勿論、背骨が傾いていたり、肩が下がる瞬間はあるのですが、その時でも足にきっちり乗っていて、全身で見ると常にまっすぐです。

軸というと何となく背骨だったり、上半身をイメージしますが、足に乗る感覚、足をまっすぐにする感覚を入れることでどんな姿勢でもまっすぐは担保できるのだと思いました。

野球の投手は上からしか投げませんが、レシーブの場合でも足に乗れているか? だったり、全身でみると打点に入った時、打つ前、打ち終わりにまっすぐな姿勢か?をチェックするといいのかなと感じます。

部分、全体、中心

最近、研究範囲が大分広がっていて、それをどうやってまとめようか考えていました。

上から、頭、首、鎖骨、肩甲骨、肩、肘、手首、指、胸骨、肋骨……と部分があって、それぞれを細かく使う方法があります。

指で言うと、広げる、閉じる、握る、曲げる、肘で言うと回す、離す、寄せるなど。

そうやって色んな部分を最大限稼働させる練習をしてきたのですが、何となく弱々しく、またかえって動きが悪くなっている気がして、ずっと考えていました。

原因は末端に意識が行き過ぎているというのだろうというのはすぐに思いつきました。

それを防ぐ練習として、肘や膝などで打つ練習をやりました。

実際に肘で打つわけじゃないですけど、手首や指をできる限り固定して、体の力だけで打つ練習ですね。これをすると、まだ体の中心で打つ感覚が出てきました。

次に考えたのは力を発揮したい場所の最も遠い筋肉で打つ練習をしました。

例えばオーバーヘッドだと、打点から最も遠いのは右足なので、右足の先からつなげてそれを指まで順々に伝えるイメージでスイングします。

逆に足を動かすときは頭に引っ張られるイメージでつないで、胸から下が足というような気持ちで動かします。

そうやって使う筋肉を増やすイメージで動けるとだいぶ力強さが戻りました。

これらの練習をして感じたのは部分が動ける、正しい動きができるのは重要ですが、中心の力がまずあってそこに変化をつけるのが末端なのだということです。

わかっていたつもりでしたが、部分をつなげれば全体になるという考え方がやや残っていて、全体があって部分という感覚が薄かったです。

実際には全体:部分は8:2ぐらいで全体のほうが大事です。

それを感じてもう少し意識を強化しようと、手が背骨や腰から伸びているようなイメージだったり、上半身の力を抜いて意識を腰に落とすようにしています。

腰や背中、股関節を中心において、常にそこから意識が離れないようにします。

打つときや動くときは当然離れるわけですが、その時間を短くします。打って戻す、動いて戻すという意識付けをします。

そうやって中心から力を発揮して、末端はそれに付き従いつつ変化を出すというイメージが大分できてくるようになりました。

部分、全体だけではなく、意識、内・外・空間、あたりもまとまってきましたが、それはまた書きます。

腰で見る

相手を見て構えるときの表現として、「腰で見る」というものがあります。

もちろん実際に相手を見るのは眼ではありますが、相手をじっと目で見るという意識はあまりいい感覚ではありません。

意識が上半身に上がってしまって、いわゆる手打ちになりやすいからです。

何らかのアクションをしたときに一番早く動かないといけないのは腰です。

腰が動いて、体幹が動いて、やっと手が動き出すような体の使い方が一番いいわけです。

つまり、「腰で見る」というのは相手に対するリアクションを何が何でも腰から始めるという意識付けを表す表現です。

また、腰を強調することで状態がリラックスして、重心が下半身までうまく落ちやすくなります。

そうなると動きに力強さ、安定性がでてきます。

相手はじっと見るというよりは写す感じで、漠然と視野を広く保ってみるようにします。

その上で無意識に腰が反応する、そういうイメージで動けるようになるとパフォーマンス全体がよくなるので、「腰で見る」という表現が結構気に入っています。

ちなみに下半身ならいいのかと思って、足でやったりしましたが、いい部分と悪い部分がありました。股関節は悪くなく、背中もまぁまぁでしたが、太もも、膝あたりまで下がるとよくなかったです。

この目を別の場所につけるという感覚は面白いのでやってみると楽しい技術です。